各病名別治療法
【下腿部(かたいぶ)】
シンスプリント
こんな症状で悩んでいませんか・・・?
- スネの内側の痛み
- スネの内側の違和感
- 運動開始時と終了時にスネの痛み・違和感がある
- ランニング時・ジャンプの着地時に響くような痛み
- 足首を曲げた時に痛み・違和感が出る
- ジョギング・マラソン時のスネの痛み

シンスプリントとは・・・?
シンスプリントとは、スネの骨の内側に炎症を起こし、痛みや違和感を感じる症状です。
走る距離が多いスポーツなどで発症しやす、くサッカーやバスケットボール・マラソンなどで多くみられふくらはぎや、足の裏に負担が多くかかることで発症します。
痛みや違和感があってもスポーツが行えますが、症状が悪化すると運動時以外でも、痛みや違和感が伴う様になります。
シンスプリントの改善ポイント
実際の施術では、まず負担のかかるふくらはぎ、スネの筋肉の緊張を緩めます。
その他に、膝関節や足関節・大腿部の筋肉など、スネの状態に関連した場所の筋緊張を、緩める施術を行います。
また、足底の負担も多くかかっている為、足裏のアーチの角度が緩くなっている事も多いので、この部分も筋緊張を緩めたり、テーピングなどでアーチを作るなどの施術を行います。
手段としては、マッサージ・はり・きゅうなどの他にハイボルテージ治療を使い、先述した場所へ電気を流し、筋肉を強く収縮させ、緩みを出して行きます。
足底筋膜炎
こんな症状で悩んでいませんか・・・?
- ジョギング・マラソン時の足裏の痛み・張り
- 運動時の足裏の痛み・張り
- 起床時の足の痛み
- 足の裏の曲げ伸ばしでの痛み

足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎とは、ジョギングやジャンプ・急激なストップなどの繰り返しにより、足の裏の土踏まずの部分に、痛みが出るのが特徴です。足の裏の筋肉が、繰り返しの運動によりストレスがかかるのが原因です。
もともと偏平足な人もなりやすいといわれています。
特に起床時に痛みが強く、日中へ時間が進むにつれ、痛みが軽減するなどの特徴があります。
足底筋膜炎改善のポイント
まずは、痛みの出ている所を中心に、足底の筋肉の緊張をゆるめて行きます。
足のアーチの角度も緩んでいることが多いので、テーピングで固定をしたり、ふくらはぎの筋肉を狙って、はり治療やきゅう治療・マッサージで、足裏の痛みに変化が起きるよう施術を行います。
また、足首との柔軟性を出すため、立体動態波治療で関節内の血流を良くし、足底の状態を改善していきます。
ハイボルテージ治療では、足底の筋肉に沿って電気をかけていき、筋緊張を緩めたり、足のアーチを作るように、関節間のつまりを改善します。
アキレス腱周囲炎
こんな症状で悩んでいませんか・・・?
- 歩くときのかかとの痛み
- かかとの腫れ
- かかとと一緒にふくらはぎも痛む
- ジョギング・マラソンによるかかとの痛み
アキレス腱周囲炎とは?
アキレス腱周囲炎とは、アキレス腱やその周りが炎症を起こし、腫れている状態で、直接アキレス腱に負担がかかったり、他のきっかけで痛めたかかとを、かばっているなかで症状が発症します。
捻挫が治りきっていない状態で歩行やジョギングなどをするときもこういった事が原因です。
その他にも、単純にランニングやマラソンなどでの運動のしすぎなどでも起こる事があり、サッカーやトラック競技・バスケットボールなどでも起こります。
アキレス腱周囲炎の改善のポイント
基本的に安静にします。炎症や熱感・腫れがある場合は、アイシングなどで患部の熱を取ります。
また立体動態波治療で、足首の関節周りの血流を改善し、腫れを早めに収束させる様に施術を行います。
アキレス腱にかかる負担で、ふくらはぎや足底の筋肉の緊張が出ていることがほとんどなので、その筋緊張を取り除き、アキレス腱自体の痛みを抑える様に、マッサージなどを行います。
その他に、ハイボルテージ治療で足底や、ふくらはぎに電気をかけ、筋肉に強い収縮を出し、血流を良くすることで炎症や鎮痛作用が出るような方法もとって行きます。
-その他の症状-