topshot

TEL:03-3576-2066

Wakakusa

上池袋わかくさ整骨院

上池袋の整骨院です!

部位・症状別治療

各病名別治療法

【膝(ひざ)】

ジャンパー膝
こんな症状で悩んでいませんか・・・?
  • 運動時の膝周辺の痛み
  • バスケットボール・バレーボールなどでジャンプが多い競技での膝の痛み
  • 膝の上下の痛み
  • 膝の上下の違和感
膝
ジャンパー膝とは・・・?

ジャンパー膝・ランナー膝とは、膝の上と下の筋肉や、腱の付着部に痛みや圧痛が生じます。
バレーボールやバスケットボールなど、ジャンプの多い競技や、長距離選手や走る競技が多いサッカーなどでも見られる症状で、成長期のスポーツ選手にみられます。

多くは運動時の膝周りの痛みとして感じ、日常生活に支障をきたすことはありませんが、症状が重い場合は、膝の靭帯断裂に可能性もあります。

ジャンパー膝の改善ポイント

ジャンパー膝では膝の上下の筋・腱を緩めることが必要となってきます。
その手段としては、太もものストレッチや安静にしたり、テーピングなどで筋肉をサポートする方法があります。

基本的には、大腿四頭筋や膝下の筋肉の前脛骨筋・臀部や大腿筋膜張筋など、太もも以外の筋肉を柔らかくして行きます。

マッサージはもちろんですがはり・きゅうなどで血流を良くしていきます。
ハイボルテージ治療でもこの様な筋肉をねらって、電気をかけていき緊張をゆるめて行きます。 また、痛みのある靭帯を立体動態波治療の吸盤ではさみ、鎮痛目的で施術を行います。

ランナー膝
こんな症状で悩んでいませんか・・・?
  • ジョギング・マラソンによる膝周りの痛み
  • 太ももの外側の痛み・張り
ランナー膝とは?

ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは、ランニングやマラソンにより太ももの外側の筋肉、大腿筋膜張筋や、腸脛靭帯に炎症を生じるために、膝の痛みが出る症状です。

大腿筋膜張筋は、膝の曲げ・伸ばしに必要な筋肉のため、ジョギングやマラソンなどの運動で使いすぎになると、筋肉の緊張が増し膝の痛みへと繋がります。

ランナー膝の改善ポイント

膝の筋肉と靭帯の炎症のため、基本的に安静にしてジョギングやマラソンなどを控えます。 まず施術としては、太ももの外側の筋肉、大腿筋膜張筋の緊張を緩めて行きます。

また、お尻の筋肉である中臀筋・大臀筋が張ることにより足への負担も増え、症状の状態に関連するので、主にこの2つの場所の筋緊張を取り除くことが基本的な施術内容となります。

その方法として、マッサージやはりなどの他に、ハイボルテージ治療で筋緊張を、緩めて行きます。筋肉の緩みを出し血流を改善する事で痛みを和らげます。 その他に、関節に立体動態波治療で使う吸盤で挟み、炎症を抑える目的で施術を行う場合もあります。

前・後十字靭帯損傷
こんな症状で悩んでいませんか・・・?
  • 膝が外れている感覚がある
  • 階段を下りるときに膝がぐらぐらする
  • 膝の腫れ
  • 膝の痛み
前・後十字靭帯損傷とは?

前・後十字靭帯損傷とは、太ももとスネの骨を結ぶ靭帯が、バレーボール・バスケットボール・サッカー・スキー・ラグビーボール・ジョギング・マラソン・格闘技など膝を捻るスポーツやコンタクトスポーツで損傷した場合を言います。

スネの骨が前後に動かないようにする靭帯なので、損傷・断裂の場合は、膝が抜けるような感じがします。
また、他の膝周りの靭帯・筋肉・軟骨などと併せて損傷してることが多いのも、特徴のひとつです。

前・後十字靭帯損傷の改善ポイント

まずは整形外科などの受診後の施術となります。
症状の状態により、包帯や厚紙・テーピングなどで患部を固定します。 その後の施術は、マイクロカレント治療で損傷した組織の回復などを、メインに行っていきます。

立体動態波治療などで関節の内側に刺激を与え、血流を良くし、固まった組織なども解していきます。

また、灸などで関節内を暖かくし、筋肉の動きが出るような施術も行います。 ケガ中のリハビリには、EMSを使い休息をとりながらでも、筋力の低下を最低限に防ぐことも 行います。

内・外側側副靭帯損傷
こんな症状で悩んでいませんか・・・?
  • 膝の腫れ
  • 膝の硬直
  • 膝の不安感
  • 膝の内側の痛み(内側側副靭帯損傷)
  • 膝の外側の痛み(外側側副靭帯損傷)
  • 膝の屈曲時の痛み
  • 膝深部の痛み・違和感
内・外側側副靭帯損傷とは?

内・外側側側副靭帯損傷とは、膝に強い外力が加わり、内側または外側の靭帯が、損傷することにより起こります。
テニス・野球・サッカー・バスケット・スキー・スノーボードなど、膝を強く捻るスポーツでも多く見られます。

また、ジョギングやマラソンなど、膝に多く負担のかかる動作の繰り返しにより損傷する場合もあります。

内・外側側副靭帯損傷の改善ポイント

病院で受診した後に施術を行い損傷の度合いによっては固定します。
この症状ではもともと膝に負担のかかり易い状態にあったと考えられます。

その状態とは、腰や骨盤周りの筋緊張や、骨格のゆがみからなどからくるもので、膝の他にも腰や、臀部のバランスを整えることが必要となります。 また損傷した組織を回復させるために立体動態波治療を膝関節にかけ血流を促進します。

その他に、マイクロカレント治療で微弱な電流を流し、組織を回復させるために必要な、タンパク質などの栄養素を集める働きを高めます。

また、はりやきゅうなどで直接筋肉などに働きかけ、血流を良くするような施術も行います。

半月版損傷
こんな症状で悩んでいませんか・・・?
     
  • 膝の痛み
  • 膝が伸びきらない
  • 膝を伸ばすときに引っかかる感覚がある
  • 膝をひねると痛む
半月版損傷とは?

半月板損傷とは膝にある軟骨が損傷する状態です。
半月板は、クッションの様に膝にかかる負担を吸収しますが、水泳やサッカーバスケットボール・ジョギングやマラソン・格闘技など、膝を捻ったりする運動が多いと、摩耗して起こります。

半月板損傷は、前・後十字靭帯損傷や、外・内側側副靭帯損傷などを併発することが多いようです。
慢性化すると、関節炎や関節に水が溜まりやすくなり、変形膝関節症を引き起こす事もあります。

半月版損傷の改善ポイント

半月板損傷では、基本的に安静にしてもらいます。
損傷の状態にもよりますが、若い人の場合は小さな断裂や、剥離なども良くなる事があります。
安静にしているなかで、組織の回復を促す目的で、患部にマイクロカレント治療を行い、微弱電流を流していきます。

その他に立体動態波治療で、関節内の血流を良くすることで、痛みの抑制を目指します。
スポーツで筋力低下が心配な場合は、EMSで安静にしながらトレーニングを行えるので、筋力低下を最低限に抑える様な施術も行います。

オーバーワークでの半月板の損傷では、膝関節周りの筋肉を緩めるほか、大腿部臀部・腰部の膝関節の運動に関連した部位のバランスを、整えるような施術も行います。

-その他の症状-

部位別で調べる病名別で調べる(50音順)

↑このページのTOPへ戻る

ホームへ戻る

Copyright©KAMIIKE WAKAKUSA SEIKOTSUIN 2016 All Raights Reserved